「多くの人が使っている写真加工アプリを知りたい!」
「可愛く・キレイに盛れて、おしゃれなフィルターが使えるアプリを知りたい!」
「広告が邪魔にならないアプリを知りたい!」
あなたは普段、どんな画像編集アプリを使っていますか?
SNSへの投稿や家族の思い出の記録など、私たちの日常に欠かせない画像編集アプリ。
大切な瞬間をより素敵に彩る、魔法のようなツールです。
しかし、最近では新作アプリが次から次へと登場し、「一体どれを選べばよいかわからない・・・」という方が増えているのではないでしょうか?
広告を見てダウンロードしてみたものの「無料で使える機能が少なすぎた・・・」「使い方がわからず、アプリをすぐに削除した・・・」なんて経験もありませんか?
そこで今回は、普段さまざまなアプリを研究している私たちが、本当にオススメしたい画像編集・写真加工アプリを選びました。
自撮り写真をしっかり盛れる「BeautyPlus」や、おしゃれなテンプレートや素材が豊富な「Adobe Express」、AI機能が充実している「PhotoDirector」など、今人気のアプリを8個厳選。
私たちが実際にアプリをインストールし、その使用感を確かめたうえで、「無料版でも十分使える!」「これは使いやすい!」と感じたアプリを紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
- 当記事で扱っている情報は、2024年10月時点の自社調査によるものです。
- サイトの製品紹介エリアにおける、製品ページへのリンクの一部は、アフィリエイト広告を利用しており、アフィリエイト広告での収益をサイトの運営費・製品の調査費に充てさせていただいております。

まずは、アプリを選ぶうえで大切な5つのポイントをご紹介します!
以下の5つのポイントを押さえながらアプリを選べば、お気に入りのアプリに出会えるはずです!
画像編集アプリを賢く選ぶための5つのポイント
オススメの画像編集アプリを紹介する前に、まずは画像編集アプリを選ぶ際に知っておくべきポイントをお教えします。
画像編集アプリを選ぶ際は、以下の5つのポイントを押さえておくことが大切です。
その1.求めている機能が入っているか?
画像編集アプリに入っている機能は、トリミングやフィルター、露出補正などの「ベーシックな機能」から、背景自動削除やAIによる一発補正などの「高度な機能」までバリエーション豊かです。
自分が欲しい機能がそのアプリに入っているかをきちんと確認しましょう。
このあとのアプリ紹介では、各アプリで使える機能について解説していますので、ぜひ参考にしてください。
その2.無料版でも、ある程度の機能が使えるか?
「無料で使える!」と書かれていても、いざ使ってみるとお気に入りのフィルターが有料だったり、AI機能がロックされていたりすることがあります。
画像編集ソフトをリリースしている会社も商売なので、すべての機能を無料で提供するというケースは少ないですが、こちら側もせっかくダウンロードして使うのですから、機能をある程度は自由に使いたいもの。
そのため、このあとのアプリ紹介では、無料版でもしっかり使えるアプリのみを取り上げました。
その3.カンタンに操作できるか?
せっかく良い機能が揃っていても、操作が難しければ「使うのが面倒!」となってしまいますよね。
今回選んだアプリはどれも操作方法がシンプルでカンタンです。
また、使っているユーザーも多いため、操作方法がわからなくても、ネット検索などで使い方がすぐに見つかります。
今回の記事では、各アプリの使い方がカンタンにわかるようなYouTube動画も取り上げています。
その4.保存する際に画質が落ちないか?
実はアプリによっては、編集した写真や画像の画質が落ちてしまうことがあります。
そのため、保存時に画質が落ちないかや、高解像度で保存できるかを確認しましょう。
今回ご紹介しているアプリは、高画質で保存できるアプリを中心に選んでいます。
その5.SNSとの連携機能はあるか?
アプリで編集した画像を、すぐにSNSにアップできるとラクですよね。
今回ご紹介しているアプリの中には、SNS連携機能があり、画像を編集した後にアプリ内からそのままInstagramやX(旧Twitter)に投稿できるものもあります。
ではここからはいよいよ、上記の5つのポイントを押さえて選んだアプリをご紹介します。
お気に入りアプリをぜひ見つけてください。
オススメの画像編集アプリ 8選
アプリを紹介する前に、まずは以下の表をご覧ください。
この表は、各アプリを「操作性」「機能の豊富さ」の2つの観点から10点満点で評価したものです。
ここからは、この表で高得点を得ている順にアプリを紹介していきます。
画像編集アプリ名 | 無料版 | 有料版 | 総合得点 | 操作性 | 機能の 豊富さ |
動作環境 | 提供形態 | ツールの特徴 | 提供会社名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.BeautyPlus (ビューティープラス) |
あり | 月額:450円 年額:5,400円 |
★9 | ★5 | ★4 | iOS Android |
モバイルアプリ | 自撮り(セルフィー)写真が可愛く盛れる。 カンタン操作でとにかく使いやすい。 身体を細く加工、メイクアップ、AIによる自動美化など機能が豊富。 |
PIXOCIAL TECHNOLOGY (SINGAPORE) PTE. LTD. |
2.Canva (キャンバ) |
あり | ●個人(Canvaプロ) 月額:1,180円 年額:11,800円 ●チーム(Canvaチーム) 年額:45,000円 |
★9 | ★5 | ★4 | iOS Android Web |
モバイルアプリ クラウド |
直感的に操作できて初心者でもカンタンに編集可能。 おしゃれなテンプレートや素材が豊富。 PCとの互換性が高く、クラウドでスムーズに作業を進められる。 |
Canva Pty, Ltd. |
3.Adobe Express (アドビエクスプレス) |
あり | 月額:1,180円 年額:11,980円 |
★8 | ★4 | ★4 | iOS Android Web |
モバイルアプリ クラウド |
操作が直感的で、初心者でもカンタンにグラフィックを作成できる。 短時間で手軽に見栄えの良いデザインを作成できるため、スピード重視のタスクに向いている。 AI機能で画像生成や背景の削除が可能。 |
Adobe Inc. |
4.PhotoDirector (フォトディレクター) |
あり | ●1カ月プラン 月額:620円 ●12カ月プラン 月額:230円 |
★8 | ★3 | ★5 | iOS Android |
モバイルアプリ インストール |
AI機能が充実していて、ワンタップで盛れる編集ができる。 アニメーション機能を使えば、SNS映えする動画も作成できる。 SNSへのシェアがスムーズ。 |
サイバーリンク |
5.SNOW (スノー) |
あり | 月額:900円 年額:3,900円 |
★8 | ★4 | ★4 | iOS Android |
モバイルアプリ | 写りが良く、加工が必要ないほどの写真が撮れる。 トレンド感のあるフィルターやエフェクトが豊富。 顔の加工や肌の補正など、細かい調整がカンタンにできる。 |
SNOW Corporation |
6.Picsart (ピクスアート) |
あり | 月額:800円 年額:458.33円 |
★8 | ★4 | ★4 | iOS Android Web |
モバイルアプリ クラウド |
デザイン性の高いフィルターやエフェクト、ステッカーが充実している。 「Replay」機能を使って、他のクリエイターが作った画像の編集手順を自分の写真に反映できる。 デザイン初心者で手軽におしゃれな作品が作れる。 |
PicsArt,Inc. |
7.SODA (ソーダ) |
あり | 月額:580円 年額:3,500円 |
★7 | ★4 | ★3 | iOS Android |
モバイルアプリ | SNOWの派生アプリ。 ナチュラル志向に特化し、自然な仕上がりを好む方に最適。 編集がほとんど必要ないほどの写真が撮影できる。 |
SNOW Corporation |
8.LINE Camera (ラインカメラ) |
あり | アプリ内課金あり | ★7 | ★4 | ★3 | iOS Android |
モバイルアプリ | LINEと連動している。 持っているLINEスタンプを活用できる。 完成した写真はLINE経由で友だちとカンタンに共有できる。 |
SNOW Corporation |
1.【BeautyPlus】自動美顔補正で簡単にプロ並みの仕上がり
BeautyPlusは、初心者でもカンタンに美顔補正ができる人気の写真加工アプリです。
豊富なメイクアップ機能が魅力で、シミや毛穴を消したり顔を小さくしたりと、自撮り写真をとことん可愛く盛れちゃいます。
また、旬のフィルターやステッカー、粘土加工、AIイラストなどの機能が充実していて、手軽におしゃれな写真を作れるのもうれしいポイント。
無料プランでは使える加工機能に制限はありますが、自由度が高く、目や鼻の大きさなど様々な調整が可能です。
無料プラン | あり |
---|---|
有料プラン | 月額:450円 年額:5,400円 |
総合得点 | 9/10(操作性:5、機能の豊富さ:4) |
動作環境 | iOS、Android |
提供形態 | モバイルアプリ |
ツールの特徴 |
|
提供会社名 | PIXOCIAL TECHNOLOGY (SINGAPORE) PTE. LTD. |
「BeautyPlus」に関するネットのクチコミ
- ポジティブな意見
-
- 初心者でも簡単に綺麗な写真が作れる
- 肌を美しく見せるためのフィルターやエフェクトが豊富
- SNSとの連携がスムーズ
- ネガティブ寄りの意見
-
- 頻繁に広告が表示されて邪魔に感じる
- 有料プランへの誘導が煩わしい
- 無料プランでは利用できる機能に限界がある
2.【Canva】多彩な用途に対応したテンプレートと素材が豊富
Canvaは、おしゃれなテンプレートや素材が豊富に揃ったデザインアプリです。
画像編集だけでなく、動画編集やコラージュ作成、グラフィックデザインなど、幅広い用途に活用できます。
画像編集の操作方法はシンプルで、デザイン初心者でも扱いやすいのも特長です。
話題のAIを利用した背景除去や画像生成機能も搭載しています。
無料プラン | あり |
---|---|
有料プラン | ●個人(Canvaプロ) 月額:1,180円 年額:11,800円 ●チーム(Canvaチーム) 年額:45,000円(3人まで) ※4人目以降は1人につき年額:15,000円ずつプラス |
総合得点 | 9/10(操作性:5、機能の豊富さ:4) |
動作環境 | iOS、Android、Web |
提供形態 | モバイルアプリ、クラウド |
ツールの特徴 |
|
提供会社名 | Canva Pty, Ltd. |
「Canva」に関するネットのクチコミ
- ポジティブな意見
-
- 豊富なテンプレートや素材が使えて助かる
- デザインの知識がなくてもすぐに使いこなせた
- AIを活用した画像生成AIなど、新機能が追加されて便利
- ネガティブ寄りの意見
-
- こだわる方にとってはカスタマイズ性が低く、自由に作りこむことが難しい
- 複雑なデザインや高解像度の画像を作成する際に重くなる
- 無料素材が限られていて有料素材が多い
以下の動画では、初心者の方にもわかりやすく、Canvaの使い方が解説されています。
3.【Adobe Express】素材やテンプレート、フォントが豊富
Adobe Expressは、画像編集だけでなく、動画編集、コラージュ作成、グラフィックデザインなど様々なことができる高機能アプリです。
多ジャンルの高品質なテンプレートと素材が豊富に揃っていて、好きなテイストに合わせて選ぶだけで、カンタンにおしゃれな画像を作成できます。
プロの現場で活用される「Photoshop」や「Illustrator」を提供しているAdobeの技術を手軽に使うことができ、AI機能で画像を生成したり背景を削除したりと、難しそうな作業をパッとスピーディーにおこなえます。
無料プラン | あり |
---|---|
有料プラン | 月額:1,180円 年額:11,980円 |
総合得点 | 8/10(操作性:4、機能の豊富さ:4) |
動作環境 | iOS、Android、Web |
提供形態 | モバイルアプリ、クラウド |
ツールの特徴 |
|
提供会社名 | Adobe Inc. |
「Adobe Express」に関するネットのクチコミ
- ポジティブな意見
-
- 操作が簡単なのですぐに使いこなせた
- 豊富なテンプレートや素材が多くて便利
- 気軽に画像生成AIが使えて楽しい
- モバイルアプリとデスクトップ版が同期できて便利
- ネガティブ寄りの意見
-
- 無料プランでは利用できる機能や素材に制限がある
- 機能が限られており、こだわった複雑なデザインには向かない
- テンプレートをそのまま使うことが前提で、オリジナル性を出すのが難しい
以下の動画では、Adobe Expressを使用した画像生成や背景削除の方法が、わかりやすく紹介されています。
4.【PhotoDirector】AI機能で簡単に本格加工
PhotoDirectorは、AI機能に特化した画像編集アプリです。
背景のぼかしや合成加工、オブジェクトの削除・置き換えなど、想像したアイデアをカンタンに形にできる多彩な機能を兼ね備えています。
人物写真も肌から身体までレタッチ可能。
AIが自動的に補正してくれるため、加工の強度を調整するだけで完結します。
ただし、AI機能の多くは、使用の際にクレジットの購入が必要です。
AI機能の1回の利用につき規定のクレジットが消費されるため、編集を繰り返すことで費用が高くついてしまう恐れがあります。
無料プラン | あり |
---|---|
有料プラン | ●1カ月プラン 月額:620円 ●12カ月プラン 月額:230円 |
総合得点 | 8/10(操作性:3、機能の豊富さ:5) |
動作環境 | iOS、Android |
提供形態 | モバイルアプリ、インストール |
ツールの特徴 |
|
提供会社名 | サイバーリンク |
「PhotoDirector」に関するネットのクチコミ
- ポジティブな意見
-
- 直感的な操作画面で初めてでも使いやすい
- アップデートが頻繁で、機能が追加されるのが良い
- AIを活用した多彩な機能や効果が搭載
- 顔認識技術を活用した顔編集ツールが充実
- ネガティブ寄りの意見
-
- 端末によっては複雑な処理をすると動作が遅くなる
- 無料だと機能や使用回数などの制限が多い
以下の動画では、PhotoDirectorの写真編集やAI機能を初心者にもわかりやすく紹介されています。
5.【SNOW】自撮りを楽しむためのARカメラアプリ
SNOWは、自撮りやSNS向けの画像編集機能が豊富なARカメラアプリです。
顔認識フィルターで、キュートな動物やキャラクターに変装したり、写真に可愛いステッカーや文字を追加できたりと、遊び心たっぷりな加工を楽しめます。
美顔機能も使えて、やりすぎに見えない自然な仕上がりが好印象。
最新のトレンドに合ったフィルターやエフェクトが定期的に追加されるので、SNSとの相性抜群です。
無料プラン | あり |
---|---|
有料プラン | 月額:900円 年額:3,900円 |
総合得点 | 8/10(操作性:4、機能の豊富さ:4) |
動作環境 | iOS、Android |
提供形態 | モバイルアプリ |
ツールの特徴 |
|
提供会社名 | SNOW Corporation |
「SNOW」に関するネットのクチコミ
- ポジティブな意見
-
- 操作が簡単で、すぐに盛れた自撮りが撮れる
- 肌や目の加工が自然で、写真加工アプリとして優秀
- 顔認識フィルターが豊富で楽しい
- プロにメイクしてもらったような写真が撮れる
- SNSとの連携がスムーズ
- ネガティブ寄りの意見
-
- 過度な編集をおこなうと、画質が低下する場合がある
- 有料プランへのアップグレードを促されることが多い
- 広告が作業の邪魔になる
6.【Picsart】編集機能とコミュニティが充実
Picsartは、ワンタップで写真の雰囲気をガラリと変えられる画像編集アプリです。
絵画風フィルター、ドラマチックな光エフェクト、デザイン性の高いステッカーなど、大胆な表現が得意です。
背景やオブジェクトの削除、切り抜きなど、基本的な加工機能も使えるため、ひとつのアプリで多様なデザインを作成できます。
また、注目したいのは「Replay」機能で、マネしたいと思った画像がどのような手順で作られたのかを確認しつつ、そのまま自分の選んだ写真に適用できます。
自分好みにカスタマイズもできるので、気軽にクリエイティブな加工を楽しめます。
無料プラン | あり |
---|---|
有料プラン | 月額:800円 年額:458.33円 |
総合得点 | 8/10(操作性:4、機能の豊富さ:4) |
動作環境 | iOS、Android、Web |
提供形態 | モバイルアプリ、クラウド |
ツールの特徴 |
|
提供会社名 | PicsArt,Inc. |
「Picsart」に関するネットのクチコミ
- ポジティブな意見
-
- アプリ内のコミュニティに活気があり、楽しく、学びになる
- 自由度の高い画像加工ができるのが良い
- 無料版でも多くの便利な機能が利用できる
- 豊富なテンプレートや素材が利用できる
- ネガティブ寄りの意見
-
- 無料版では広告が入り、作業の邪魔になる
- 有料プランへの誘導が多い
- 機能が多く複雑で使いこなせない
以下の動画では、Picsartをして写真をコラージュする方法を紹介されています。
7.【SODA】ナチュラルな美肌加工で自撮りに最適
SODAは、ナチュラルな美顔加工と洗練されたフィルターが特長のカメラアプリです。
撮影時にリアルタイムで美顔効果を適用してくれるので、手間をかけずに美しい写真が手に入ります。
また、後から目や鼻など細かい調整も可能で、迷ったらAIに自分の顔に合った美顔加工を提案してもらえるのも高ポイントです。
フィルターのラインナップが豊富で、自然な仕上がりを崩さずに好みの雰囲気を演出できます。
無料プラン | あり |
---|---|
有料プラン | 月額:580円 年額:3,500円 |
総合得点 | 7/10(操作性:4、機能の豊富さ:3) |
動作環境 | iOS、Android |
提供形態 | モバイルアプリ |
ツールの特徴 |
|
提供会社名 | SNOW Corporation |
「SODA」に関するネットのクチコミ
- ポジティブな意見
-
- 自然に肌を美しく見せるフィルターが良い
- かわいいものからシックなものまで、フィルターの幅が広い
- 顔のパーツごとの細かな加工が簡単にできて便利
- ネガティブ寄りの意見
-
- 多くのAI機能を使うにはVIPになる必要がある
- アップグレードのポップアップ表示が煩わしい
以下の動画では、自撮り対決を通じて楽しく、SODAの機能が紹介されています。
8.【LINE Camera】スタンプやフレームで自撮りがもっとかわいくなる
LINE Cameraは、その名の通りLINEが提供する写真編集アプリです。
選べるスタンプの数が圧倒的なボリュームで、LINE定番スタンプはもちろん、有名キャラクターや人気イラストを含めて数千種類以上提供されています。
自撮り写真を可愛く・キレイに加工するのも得意で、肌のトーンやキメ、ニキビ消しなど、盛れる機能をしっかりと搭載しています。
複数枚の写真を組み合わせるコラージュ写真も作れるので、素敵な思い出を1枚にまとめて楽しむことができます。
LINEはもちろん、Instagram、X(旧Twitter)、FacebookなどのSNSの連携がアプリ内からできるのも便利です。
無料プラン | あり |
---|---|
有料プラン | アプリ内課金あり (有料のスタンプやフレームの購入など) |
総合得点 | 7/10(操作性:4、機能の豊富さ:3) |
動作環境 | iOS、Android |
提供形態 | モバイルアプリ |
ツールの特徴 |
|
提供会社名 | SNOW Corporation |
「LINE Camera」に関するネットのクチコミ
- ポジティブな意見
-
- シンプルな操作で簡単に使える
- スタンプやフィルターが豊富でかわいい
- コラージュ機能が便利
- 写真の撮影、編集、SNS共有が一つのアプリで完結できる
- ネガティブ寄りの意見
-
- スタンプやフィルターに有料のものが多い
- 画像の保存形式が限られている
以下の動画では、LINE Cameraで写真を撮る際と撮った後の編集方法についてわかりやすく紹介されています。
理想の画像編集アプリで、あなたの日常をもっと「カラフル」に
今回ご紹介した8つのアプリは、それぞれ近しい機能をもちつつも、どれも得意領域が異なる個性派揃いです。
スマホのホーム画面に「写真アプリ」というフォルダをつくって、そこに8つのアプリを入れておけば、用途に応じて使い分けることもできちゃいますね。
ぜひ、それぞれのアプリを使ってみて、それぞれのアプリならではの使い方を考えてみてください。
今後もこの記事では、魅力的なアプリが新しく出たタイミングや、アプリの大規模アップデートのタイミングで内容を更新していきます。
ぜひ定期的にチェックしていただけるとうれしいです。