「アイキャッチ画像を作りたいけれど、デザインのアイデアが浮かばない・・・!」
「アイキャッチ画像の作成を依頼したいけれど、どういう指示を出せばよいかわからない・・・!」
ブログ記事やWebページの冒頭を華やかに彩る「アイキャッチ画像」。
それはコンテンツの「顔」といえる存在であり、読者の心を惹きつけるアプローチでもあります。
しかし、どんなアイキャッチ画像をつくればいいかわからない・・・!という人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、現役のコンテンツマーケターである私、松尾茂起が、私たち株式会社ウェブライダーが運営するメディアの中から、実際に使われているアイキャッチ画像を42選ご紹介します。
各アイキャッチ画像には、それぞれの特徴についての解説を加えました。
その解説は、あくまでも私の個人的な解釈による言語化ではありますが、画像の作成をデザイナーさんに依頼される際の言語化の参考になると思います。
この記事を下にスクロールしていただければ、次々とアイキャッチ画像の事例が表示されます。
それでは、あなたの想像力を刺激するアイキャッチ画像の数々、とくとご覧あれ!

今回の記事を通して、あらためて「Webデザイナーさんの仕事はすごい・・・!」と感激した次第です。
※アイキャッチ画像をつくるノウハウを詳しく知りたい方は、以下の記事もチェックしてください。

アイキャッチ画像とは?効果的な作り方やWordPressでの設定方法
「アイキャッチ画像ってどんな画像?」 「効果的なアイキャッチ画像をつくるポイントは?」 「プロがつくったアイキャッチ・・・
美味しいワインで使われているアイキャッチ画像
A.ポップな印象
以下は、ワインの知識を楽しくわかりやすく教えるメディア「美味しいワイン」で使われているアイキャッチ画像たちです。
1.チリワインの魅力を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 赤・青・白の配色が、チリの国旗をイメージさせている
- 赤いリボンを用いて「プレミア感」も伝えることで、単に「コスパ最強」なだけでないと伝えている
- ブドウ畑の背景写真に希望を感じさせるような光の演出を取り入れることで、チリワインがワイン業界の未来を切り拓くようなストーリーを感じさせている
2.ワインの知識を学ぶハードルを下げるアイキャッチ
- 特徴
-
- 黒板とチョーク文字の表現が「教室」の雰囲気を作り出し、難しく感じられがちなワイン知識へのハードルを下げている
- 全体的に手書き風のデザインが親しみやすさを高めている
- 上部に描かれた三角フラッグやワインのイラストが、「お祝い」や「パーティ」の雰囲気や、ワイン学習のワクワク感を演出している
3.ワインに合う料理をつくるワクワク感を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- コラージュ風のデザインで、宝箱から飛び出してきたようなワクワク感を演出している
- バラエティに富んだレシピが楽しめることを伝えるために、色鮮やかな料理をいくつか配置している
- 暖色系の色使いと、木製の食器との組み合わせで、温かみのある食卓の雰囲気を演出している
4.日本ワインの魅力を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 雅やかな赤を基調としたデザインが、和の世界観を表現している
- 日本ワインというキーワードの中にある「日」の文字が、日の丸のようなデザインになっている
- 背景に控えめに配置されたさまざまな装飾が、伝統と革新の調和を表現している
5.サングリアの爽やかさとバカンス感を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- グラスの透明感で、涼しさと爽やかさを表現している
- 白い木目調のテーブル背景が、ちょっとしたバカンス感を演出している
- 完成したサングリアの手前にさりげなく配置されたフルーツや、タイトル下のアイコン風のフルーツがポップさを演出している
6.ボジョレーヌーヴォーの祝祭感をカジュアルに表現したアイキャッチ
- 特徴
-
- 光の粒や細かな装飾が、明るくて楽しいイベント感を演出している
- 明るい緑のぼかし背景が、収穫の喜びや自然との調和を感じさせている
- 白い木目のテーブルが、家庭で気軽に楽しめる感を強調している
7.バーやラウンジのような雰囲気とともに、ワインカクテルの魅力を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 温かな光のボケ効果を背景に使い、バーやラウンジのような雰囲気を演出し、「おしゃれに楽しむ」というコンセプトを強調している
- 暗めの背景と明るいカクテルのコントラストが、日常から一歩抜け出した特別な時間を演出している
- 画像全体に散りばめられた星のような光の演出が、ワクワク感や特別感を強調している
8.白ワインに合うおつまみのバリエーションを伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 色とりどりのおつまみ写真が、日常の食卓がエンターテイメントになるワクワク感を演出している
- 個々のおつまみを小さな区画に収めることで、催事のように「ちょっとずつ楽しめる」というイベント感を表現している
- 全体的に明るく開放的な雰囲気が、白ワインを飲む時間をポジティブで楽しいものとして印象づけている
9.赤ワインに合うおつまみのバリエーションを伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 色とりどりのおつまみ写真が、日常の食卓がエンターテイメントになるワクワク感を演出している
- 個々のおつまみを小さな区画に収めることで、催事のように「ちょっとずつ楽しめる」というイベント感を表現している
- 全体的に明るく開放的な雰囲気が、赤ワインを飲む時間をポジティブで楽しいものとして印象づけている
10.安旨ワインでもそれぞれに個性があり魅力的であることを伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- オレンジと黄色を基調とした元気な色使いが、ワインを気軽に楽しもうというメッセージにつながっている
- 明るい色彩と幾何学的なパターンが組み合わさることで、安いワインだからこそさまざまなバリエーションを楽しめるという「遊び心」を演出している
- 異なる種類のワインボトルを左右に配置することで、多様な選択肢があることを示している
B.フォーマルな印象
11.スパークリングワインならではの華やかさや特別感を感じてもらうアイキャッチ
- 特徴
-
- 淡いゴールドとピンクのグラデーションの背景が、スパークリングワインやシャンパンの泡の「きらめき」を連想させ、華やかさと祝祭的な雰囲気を表現している
- 赤いリボンで装飾されたシャンパンボトルが、贅沢なひとときを想像させている
- クラシカルなフレームに配置されたタイトルが、クラシカルで上品な印象を与えている
12.ワインの知識の奥深さと、探求することのワクワク感を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 書架を背景に使用することで、「知」のイメージを創出し、ワイン用語を学ぶことが教養の一部となることを暗に伝えている
- 暗めの照明と背景が、フルボディワインの「濃厚さ」や「深み」を想像させている
- 手前に開かれた本が、ワインの知識への「入り口」を象徴し、未知の領域に踏み出す第一歩というストーリー性を感じさせている
13.白ワインの清涼感や高貴さを伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 爽やかな水色と黄金色が光に透かされるグラデーションが、白ワインの清涼感と高貴な味わいを表現している
- ワインがグラスに注がれる瞬間の躍動的な様子を見せることで、白ワインを楽しむ瞬間のワクワク感を想像させている
- ボトルを多く配置することで、白ワインの多様性と選択肢の豊富さを示している
14.シャブリの存在感や自然との調和を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 鮮やかな緑色の背景と輝く太陽光の表現が、シャブリを夏に飲む爽快感を直感的に伝えている
- グラスに注がれた黄金色のワインと緑の背景のコントラストが、シャブリの特徴である「ミネラル感」と「自然との調和」を表現している
- ブドウの葉を添えることで、ワインの原点である「テロワール(土地の個性)」と「自然の恵み」を想像させている
15.赤ワインの深みのある味わいを感じてもらうアイキャッチ
- 特徴
-
- 赤褐色の背景パネルが、赤ワインの豊かな色調と落ち着いた雰囲気を表現している
- ボトルをあえて大きく見せることで、赤ワインこそがワインの主役であるような印象を強めている
- 実際のワインボトルを複数展示することで、多様な選択肢があることを示している
16.ロゼワインならではのエレガントさや美しさを伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 優しいピンクのグラデーションの背景が、ロゼワイン特有の淡い色合いを表現している
- 白い花々が背景に散りばめられることで、ロゼワインのフローラルな雰囲気を演出している
- リボン状のデザイン要素が、ロゼワインの「軽やかさ」と「エレガント」な性格を表現している
17.山梨ワイナリーならではの、豊かな自然環境から生まれるストーリーを感じてもらうアイキャッチ
- 特徴
-
- 鮮やかな緑色のフォントと、背景の青空の組み合わせが、山梨の豊かな自然環境と爽やかな高原の空気感を表現している
- コラージュ風の構成が、ワイナリーを巡る旅の記録を想起させている
- ブドウの房と畑の写真を組み込むことで、ワインが生まれるまでのストーリーを感じさせている
18.格式あるブルゴーニュワインの魅力を、親しみやすく伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 装飾的な縁取りフレームを使用することで、ブルゴーニュワインがもつ伝統と格式を想起させている
- 爽やかな青空とブドウ畑の広がりを背景に用いることで、テロワール(自然環境要因)を重視するブルゴーニュワインの哲学を表現している
- 全体的に明るい色調を用いることで、ハードルが高く感じられがちな高級ワインへアプローチしやすくしている
19.シャルドネというブドウ品種ならではの「みずみずしさ」を表現したアイキャッチ
- 特徴
-
- 明るい緑色の背景と黄緑色のブドウの葉、そして太陽光が葉の間から差し込む演出が、シャルドネのフレッシュさと自然由来の味わいを表現している
- 黄金色に輝くワイングラスとみずみずしいブドウの実の対比が、シャルドネがもつ祝祭感を強めている
- ワインが多く注がれたグラスと、あえて量が減ったグラスを並べることで、ワインを実際に楽しんでいる時間を想起させている
20.伝統あるボルドーワインの「格式」や「伝統」、そして「魅力」を表現したアイキャッチ
- 特徴
-
- 黒を基調とした背景に金色の縁取りを施すことで、ボルドーワインの格式と伝統を表現している
- 深紅のワインと濃厚な色のブドウが、ボルドーワインの味の奥行きを表現している
- グラスから溢れ出すようにブドウが配置されることで、ボルドーワインがもつ味の躍動感を表現している
21.朝霧に包まれたブドウ畑の美しさで、ドイツワインの繊細さや堅実さを表現したアイキャッチ
- 特徴
-
- 朝霧がかかるブドウ畑の神秘的な風景が、ドイツワインのストーリー性を表現している
- ワイン三貴族の「赤ワイン伯爵」と「白ワイン公爵」の2人のキャラクターを対比的に配置することで、ドイツワインが「赤白両方」を楽しめる産地であることを示している
- 整然と並ぶブドウの木々が、ドイツワインの繊細さや堅実さを表現している
C.ベーシックな印象
22.母の日にワインを贈る選択肢の素敵さを伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- ピンクのカーネーションと花びらをちりばめることで、母の日の贈り物であることを想起させている
- 赤とピンクを基調とした色使いで、愛情と感謝というメッセージを表現している
- 白い木目調の背景が、優しさを演出している
23.父の日にワインを贈る選択肢の素敵さを伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 黒い山高帽(やまたかぼう)とヒゲのシルエットが「父親らしさ」の象徴として用いられている
- 青と白を基調とした爽やかな配色が、若い世代の人たちにも親しみやすい印象を与えている
- 色とりどりのワインボトルを並べることで、父親のさまざまな好みに対応できる選択肢の多様性を示している
24.ワインとチョコレートの組み合わせの魅力を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 深みのあるブラウン系の背景色が、チョコレートを連想させている
- ハート型の器だけでなく、ハートの装飾が随所に配置され、バレンタインデーの「愛」というテーマを表現している
- 高級感のあるチョコレートトリュフと鮮やかな赤いプレートの組み合わせが、特別なひとときと贅沢な体験を表現している
25.ワインの種類を手軽かつ網羅的に学べると印象づけるアイキャッチ
- 特徴
-
- 本のビジュアルを採用することで、知識を深められる印象を与えている
- 本を見開きの状態で表示することで、ワインの世界へ案内するというイメージを強化している
- さまざまなワインボトルを整然と並べることで、ワインの知識を体系的に学べると感じさせている
26.塩尻ワインセミナーの魅力を現地レポート風に伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- クリップボードのレイアウトが、記録ノートのイメージを表現している
- ポラロイド風の写真フレームを採用することで、実体験にもとづく信頼性を強化している
- 複数の視点から撮影された写真が配置されることで、豊かな情報量を示している
27.ワインを保存するためには、様々なアイテムやスキルセットが必要だと視覚的に伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- グリッド状に配置されたさまざまな保存グッズの写真が、「保存」というテーマに対する多角的なアプローチを表現している
- 琥珀色の色調をメインとすることで、落ち着いたテイスティングルームの雰囲気を演出している
- さまざまなカメラアングルの写真を使うことで、ワイン愛好家ならではの「目利き感」を演出している
28.イタリアワインの魅力を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- イタリア国旗の鮮やかな三色(緑・白・赤)を背景に使用することで、イタリアワインに関する記事であることをわかりやすくしている
- 太陽光のような光の演出が左上にあることで、「太陽の恵み」というメッセージを視覚的に補強し、温暖な地中海性気候を連想させている
- 白い雲型のフレームが柔らかな印象を与え、ワイン文化を親しみやすいものとして印象づけている
29.スペインワインの魅力を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- スペイン国旗の赤と黄色を背景に使用することで、スペインワインに関する記事であることを想起させている
- 鮮やかな赤と黄色の色使いが、スペインの情熱的で陽気な国民性を表現している
- オリーブやタパスなどの食材と合わせることで、スペインワインならではのマリアージュを表現している
30.プロセッコの爽やかさやリゾート感を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 青い海と空のグラデーションを背景に使用することで、プロセッコの爽やかさと開放的な味わいを表現している
- 白いテーブルと青い海の対比が、リゾート感を想起させている
- 画像全体の角を丸くすることで、カジュアルに楽しめるワインだという印象を強めている
素敵なギフトで使われているアイキャッチ画像
以下は、出産祝いや内祝い、さらには古希祝いなど、さまざまなライフイベントで贈りたいギフトを特集したメディア「素敵なギフト」で使われているアイキャッチ画像たちです。
31.男の子向けの出産祝いを特集していると伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- パステル調のブルーの色使いが、男の子らしさを優しく伝えている
- 上部に配置されたカラフルなフラッグが、「新しい命の誕生」を祝う喜びを表現している
- 象や車などの可愛らしいイラストを使い、赤ちゃんへのギフトというイメージを強化している
32.女の子向けの出産祝いを特集していると伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- パステル調のピンクの色使いが、女の子らしさを優しく伝えている
- 上部に配置されたカラフルな三角フラッグが、「新しい命の誕生」を祝う喜びを表現している
- クロスステッチのような装飾的なフレームデザインが、手作り感や温かみを感じさせ、贈り物に込められた「思いやり」を表現している
33.出産祝いの人気ランキングを表現したアイキャッチ
- 特徴
-
- パステルカラーの水色の配色が、ちょっとこだわったアイテムという印象を強めている
- 三角フラッグやトロフィーアイコンなどの祝祭的要素が、「お祝いのための贈り物」という印象を強めている
- ポラロイド風のフレームで商品を囲むことで、大切な時間に贈るアイテムという印象を強めている
34.おしゃれな内祝いを特集していると伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- コラージュのようなレイアウトが、選択肢の豊富さを表現している
- パステルカラーや落ち着いた色調が「こだわりのアイテム」という印象を強めている
- 英語の手書き書体が、セレクトされたアイテムのセンスのよさを感じさせている
35.古希祝いのおすすめアイテムが揃っていると伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 笑顔で生き生きとした高齢者の写真を中心に配置することで、「古希」が喜びと幸せのイベントであるという印象を強めている
- 紫色の花や暖色系の色調を用いることで、一般的な古希祝いに対するイメージを表現している
- 商品のリサーチ時の写真を含めることで、記事の内容はしっかりと調査されたものであることを伝えている
美味い居酒屋で使われているアイキャッチ画像
以下は、私たちウェブライダーのメンバーが、全国の美味い居酒屋を取材して紹介する情熱系グルメサイト「美味い居酒屋」で使われているアイキャッチ画像たちです。
36.新橋の居酒屋ならではの魅力を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 高架下や路地裏を背景に使用することで、東京の「ディープな飲み屋街」という新橋の雰囲気と隠れた名店の発掘感を表現している
- コラージュ風の賑やかなレイアウトが、居酒屋の楽しさを表現している
- タイトル文字のフォントがレトロ感を演出している
37.福岡天神の居酒屋ならではの魅力を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 青と白を基調とした色使いが、海と新鮮さを想起させている
- 下部に配置された波のイラストが、活きの良さが際立つ新鮮な海の幸を表現している
- 全体的にポップでカジュアルなデザインが、「気軽に立ち寄れる」居酒屋の雰囲気を表現している
38.恵比寿の居酒屋ならではの魅力を伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 恵比寿ガーデンプレイスの建物を背景に使用することで、恵比寿であることをわかりやすく伝えている
- 黄色を基調とした活気のある配色が、居酒屋の楽しい空気感を演出している
- 丸みを帯びたデザイン要素が、高級エリアながら親近感を感じさせている
ウェブライダーマガジンで使われているアイキャッチ画像
以下は、当メディア「ウェブライダーマガジン」で使われているアイキャッチ画像たちです。
39.プレゼンテーションに関するさまざまなノウハウが集まっていると伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- ネイビーブルーを基調とした配色が、信頼性とプロフェッショナル感を演出している
- 複数のスライドデザインをコラージュ状に配置することで、記事が取り上げている情報の豊富さを伝えている
- 図解やチャートが含まれるスライドを取り上げることで、複雑な情報がわかりやすく解説されているという印象を強めている
40.多彩なスライドデザイン例が集まっていると伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- ネイビーブルーを基調とした配色が、信頼性とプロフェッショナル感を演出している
- スライドが立体的に奥行きをもって配置されることで、知識の深さを表現している
- 図解やチャートが含まれるスライドを取り上げることで、複雑な情報がわかりやすく解説されているという印象を強めている
41.多様なフォントのが取り上げられていることを伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 淡いベージュの紙風の背景が、文字というものが私たちの身近にあり「手触り感」をもつものであることをイメージさせている
- 様々な向きや大きさで配置されたフォントが、記事で扱う知識のワクワク感を強調している
- モノクロの配色が「洗練された美学」を想起させている
42.センスのよい写真編集アプリが取り上げられていることを伝えるアイキャッチ
- 特徴
-
- 少し紫がかったブルーの淡い背景が、クリエイティブ感を強めつつ、利用者のハードルを下げている
- CanvaやAdobe Expressなどの認知度の高いアプリアイコンを含めることで、しっかりと時流に乗った記事であることを印象付けている
- スマートフォンの画面に表示された高品質なポートレート写真が「ビフォーアフター」を暗示し、これらのアプリを使用した際の「変化の可能性」を表現している
今回は、ブログ記事用のアイキャッチ画像の参考になるデザイン事例を42選紹介しました。
気になるデザインは見つかりましたか?
アイキャッチを制する者はコンテンツを制す!という言葉はけっして大袈裟ではありません。
アイキャッチ画像はブログ記事にとって、読んでもらえるかの運命を決定づける大切な要素なのです。
アイキャッチ画像を記事の冒頭に配置することで、記事の内容を伝えやすくするだけでなく、本編への期待感やワクワク感を高める効果があります。
だからこそ、どんなアイキャッチ画像をつくるべきかを、しっかりと考えましょう。
ちなみに、今回はデザイン事例をご紹介しましたが、魅力的なアイキャッチ画像をつくるノウハウを詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
1万字というボリュームで、アイキャッチ画像作成の極意についてわかりやすく解説しています。

アイキャッチ画像とは?効果的な作り方やWordPressでの設定方法
「アイキャッチ画像ってどんな画像?」 「効果的なアイキャッチ画像をつくるポイントは?」 「プロがつくったアイキャッチ・・・